対象:効率的に防災用品データを管理したい方 
効果:防災用品データで備えておく項目について理解できます。

 今回も、防災用品データをいかに管理するかについてです。
 前回は、災害時に速やかに対処するため、利用できる状態の品物を迷わず取りに行くことができるようにしておくことについて、施設を対象とした〈用途〉に当てはめた場合について考えてみました。今回は、〈用途〉別にした用品を〈分類〉別にして表示してみます。

〈分類:施設が対象〉
◯衣類
 ・白衣
 ・ナース服
 ・ユニフォーム
 ・作業服(夏用・冬用)
 ・浴衣・甚平
 ・肌着・下着
 ・介護ねまき

◯日用品
 ・マスク・防煙フード・防塵マスク
 ・軍手・革手袋・耐刃手袋・耐熱手袋
 ・安全靴
 ・サバイバルホイッスル
 ・消火バケツ
 ・ホワイトボードマーカー
 ・ホワイトボードイレーザー
 ・マグネット
 ・筆記用具
 ・記録用紙
 ・模造紙
 ・セロテープ
 ・ホッチキス
 ・ホッチキス針
 ・紙ファイル
 ・綴じ紐
 ・付箋(大・中)
 ・電卓
 ・メガホン
 ・ヘルメット
 ・腕章
 ・振鈴
 ・乾電池各種
 ・業務用自動車のガソリン
 ・ガソリン缶詰
 ・スノータイヤ
 ・タイヤ交換キット
 ・バイク用ヘルメット
 ・災害時用ノーパンク自転車
 ・雨具(カッパ・レインコート)
 ・防寒服
 ・安全スニーカー(安全靴)
 ・三角巾
 ・名札入れ(紐付き)
 ・ポリタンク・ウォータータンク
 ・折りたたみバケツ
 ・防水用貯水タンク
 ・給水袋(Zテーナー等)
 ・簡易コンロ・カセットコンロ用ボンベ
 ・簡易コンロ・カセットコンロ用電池
 ・ラップ
 ・アルミホイール
 ・キッチンペーパー
 ・食品用ポリ袋
 ・缶切
 ・栓抜き
 ・タオル
 ・爪切り
 ・新聞紙
 ・防災用ローソク
 ・マッチ・ライター・チャッカマン
 ・灯油
 ・灯油ポリタンク
 ・使い捨てカイロ(5年保存等)
 ・保冷剤
 ・毛布
 ・毛布カバー
 ・タオルケット
 ・シーツ
 ・枕
 ・枕カバー
 ・サバイバルシート
 ・簡易寝袋アルミ蒸着シート
 ・寝袋
 ・簡易間仕切り(段ボール等)
 ・ブルーシート
 ・防水シート
 ・土のう袋
 ・ロープ
 ・軍手
 ・革手袋
 ・ガムテープ
 ・布テープ
 ・セロテープ
 ・タオル(大・小)
 ・ゴミ袋(大・小)
 ・マルチタップ
 ・救急セット
 ・非常時持ち出し袋

◯衛生用品
 ・紙おむつ
 ・尿とりパッド
 ・おしりふき
 ・除菌剤
 ・消臭剤
 ・手洗い消毒剤(アルコールハンドジェル等)
 ・生理用品
 ・ウェットティッシュ
 ・BOXティッシュ
 ・綿棒
 ・石鹸
 ・ドライシャンプー
 ・ヘアブラシ
 ・ベビーローション
 ・簡易トイレ
 ・簡易トイレ消臭剤
 ・簡易トイレ凝固剤
 ・簡易トイレ便袋(洋式便器用)
 ・自動ラップ式トイレ
 ・仮設トイレ
 ・トイレットペーパー

◯口腔衛生用品
 ・歯ブラシ
 ・歯磨き粉
 ・コップ
 ・うがい受け
 ・義歯ケース
 ・義歯洗浄剤

◯電化製品
 ・携帯電話
 ・AED
 ・デジタルカメラ
 ・デジタルカメラアダプター
 ・デジタルカメラバッテリー
 ・固定電話
 ・携帯電話
 ・無線機
 ・パソコン
 ・テレビ
 ・懐中電灯
 ・業務用携帯電話
 ・携帯電話
 ・衛生携帯電話
 ・公衆電話
 ・無線機
 ・ラジオ
 ・ポータブルテレビ(ワンセグテレビ等)
 ・パソコン(インターネット接続)
 ・携帯電話用充電器(乾電池式・手回し等)
 ・ポータブルバッテリー
 ・太陽光発電システム(ソーラーパネル等)
 ・非常用発電機
 ・非常用発電機用燃料
 ・大容量バッテリー
 ・乾電池各種
 ・太陽光発電システム(ソーラーパネル等)
 ・懐中電灯
 ・LEDランタン
 ・投光機

◯器具
 ・ヘルメット
 ・ゴーグル
 ・携帯用酸素吸入器
 ・エレベーター用防災キャビネット
 ・平バール
 ・ツルハシ
 ・万能斧
 ・救出工具セット
 ・小型ジャッキ
 ・避難リュックセット
 ・避難はしご
 ・館内誘導標識
 ・消火器
 ・車椅子
 ・車椅子用空気入れ
 ・担架・ストレッチャー(レスキューキャリーマット等)
 ・レスキューカー
 ・リヤカー(折りたたみ式・防災用)
 ・ホワイトボード
 ・穴空けパンチ(紙ファイルの穴に合った物)
 ・看板(屋内用)
 ・のぼり・立て台・固定器(屋外用)
 ・浄水器(携帯・緊急用)
 ・簡易コンロ・カセットコンロ
 ・防災用かまどセット
 ・炊飯用具(炊き出し器・圧力鍋)
 ・調理器具(おたま・しゃもじ・さいばし・包丁・まな板等)
 ・万能ナイフ・多機能ナイフ
 ・石油ストーブ
 ・湯たんぽ
 ・扇風機(2電源:AC電源・電池共に可能 等)
 ・簡易組立ベッド
 ・折りたたみ椅子
 ・テント
 ・スコップ・シャベル
 ・キャリーカート
 ・電源コードリール(屋外用)

◯飲食料
 ・保存水(防災備蓄用 保存期間5年~)
 ・水道水の汲み置き
 ・米(無洗米・アルファ米等)
 ・レトルトお粥
 ・各種保存食・缶詰
 ・栄養補助食品
 ・インスタントラーメン・みそ汁
 ・みそ・調味料

◯食器
 ・紙トレイ
 ・割り箸・スプーン・フォーク
 ・使い捨てカップ
 ・吸いのみ

◯貴重品
 ・現金(各種小銭も)
 ・預金通帳コピー
 ・保険等各種証書コピー

◯車両
 ・業務用自動車
 ・HV車(ハイブリッド車)
 ・EV車(電気自動車)

◯車載用品
 ・ブースターケーブル
 ・脱出ハンマー
 ・ホイッスル

◯その他
 ・防災マニュアル

 以上が、〈分類〉別にした場合の内容になります。前回でもお話したように衣類・日用品・衛生用品などの分類を基準にすると、防災活動において様々な場面で利用する用品が混ざった感じになってしまいます。施設など多種の用品を使う場所において、分類名から防災用品を漏れなく連想するのは困難です。前回の〈用途〉別と見比べてみてください。
 ただ、用品を分類別にする軸を設定しておくことで、物品の把握や費用計算などに役立ちます。よって、〈分類〉と〈用途〉の二つの軸で管理できるようにしておくことが有効であると考えます。
 次回に続きます。