対象:効率的に防災用品データを管理したい方 
効果:防災用品にどれ位の費用が掛かるのか理解できます。

 今回も、防災用品データをいかに管理するかについてです。「防災用品データをいかに管理するか(5)防災用品の費用を具体的に考えてみます1」の防災用品一覧に基づいた、防災用品に掛かる費用についてです。前回と同様の前提条件で考えます。
〈前提条件〉
 前提として、
  ・対象は病院
  ・職員は400名
  ・出勤している職員は平均300名
  ・患者様は350名
  ・震度6強の地震が発生
  ・建物の一部から火災発生
  ・建物の一部が損壊
  ・天井部材の一部が落下
  ・スチール棚など備品の転倒
  ・停電(2週間停電)
  ・上水道停止(2週間停止)
  ・下水道停止(1カ月間停止)
  ・ガスの停止(2週間停止)
  ・エレベーター停止
  ・携帯電話・メール不通
  ・3日後に救援物資が届く

〔避難生活に備える〕
○トイレ
 身体の状態などの理由で患者様全員がトイレを利用できることはないかと思いますが、仮に患者様350名全員が簡易トイレを利用できると仮定します。出勤している職員が300名で、合計650名がトイレを利用します。
 まず、最低限排泄できなければなりませんが、臭いの対処も重要です。あと、排泄場所を隠す配慮も欠かせません。
 よって、簡易トイレに必要な物品として、
  ・トイレットペーパー
  ・簡易トイレ凝固剤(汚物袋付)
  ・簡易トイレ消臭剤
  ・簡易トイレ
  ・簡易トイレ(テント)
と考えます。

〈トイレットペーパー〉
 参考にさせていただくのは以下の商品です。
  ・ペンギン 超ロングパルプ トイレットロール 250m 4ロール シングル 4パック
   (16ロール)
 1回のトイレでのトイレットペーパー平均使用量は 大便が男性3.15m、女性3.52m(小便は1.45m)(日本トイレ協会 様のページを参照)です。
1人当たりの排泄回数を平均の1日7回として計算(大便が1日2回、小便が1日5回)した場合、
  大便1回当たり使用料:
    (3.15+3.52)÷2=3.335m(男女比を1:1と仮定)
  1人1日の使用料:
    (大便(3.335×2回)+小便(1.45×5回))=13.92m≒14m
  650人1日の使用料:
    650人×14m=1日9,100m 9,100m÷1ロール250m=36.4ロール
    36.4ロール÷1セット16ロール=2.275セット
  650人3日の使用料:
    1日2.275セット×3日間=6.825セット
となり 7セット必要ということになります。

〈簡易トイレ凝固剤(汚物袋付)〉
 参考にさせていただく商品は、以下の商品です。
  ・簡易トイレ凝固剤 汚物袋付 50回分 10年保存
 1人当たりの排泄回数を平均の1日7回として計算(大便が1日2回、小便が1日5回)した場合、
  650人1日の使用料:
    650人×1人1日7回分=1日4,550回分
    1日4,550回分÷1セット50回分=91セット
  650人3日の使用料:
    1日91セット×3日間=273セット
となります。

〈簡易トイレ消臭剤〉
 参考にさせていただく商品は、以下の商品です。
  ・ポータブルトイレ消臭液 400ml 約32回分
 1人当たりの大便の排泄回数を平均1日2回(小便には使用しないことを仮定)として計算した場合、
  650人1日の使用料:
    650人×2回=1,300回
    1,300回÷1本32回分=1日必要数40.625本
  650人3日の使用料:
    1日必要数40.625本×3日間=121.875本
となり、122本必要ということになります。

〈簡易トイレ(トイレ本体、テント〉
 参考にさせていただく商品は、以下の商品です。
  ・携帯簡易トイレ災害用(折り畳み)簡易ベンチにできるふた付
  ・プライベート テント UV NT-51UV
 650人が無理なくトイレができる台数を考えます。トイレの1人1日の平均利用時間は14分(ぜんりゃく、ヨカッタさんへ 様のページを参照)です。これに、汚物袋のセッティングなど普段のトイレ利用には無い手間の時間が1回当たり1分かかると仮定すると、
   1分×1人当たりの平均排泄回数1日7回=7分
   14分+7分=21分
かかります。
 650人1日の平均利用時間:
   650人×21分=13,650分
   13,650分÷60分=227.5時間
 1日8時間睡眠をとり、その時間はトイレをあまり利用しないことを仮定すると、簡易トイレ一式の必要数は、
 1日の活動時間:
   24時間-睡眠8時間=16時間
   227.5時間÷16時間=14.21875セット
となり、15セット必要ということになります。

〈費用〉
 簡易トイレに関する全体の費用は、
  ・トイレットペーパー
    ペンギン 超ロングパルプ トイレットロール 250m 4ロール シングル 4パック
    (アズマ工業) ASIN:B005G0OF0U
      価格 3,947円×7セット=27,629円
  ・簡易トイレ凝固剤(汚物袋付)
    簡易トイレ凝固剤 汚物袋付 50回分 10年保存
    (トイレマン) ASIN:B018RY4WXG
      価格 3,707円×273セット=1,012,011円
  ・簡易トイレ消臭剤
    ポータブルトイレ消臭液 400ml 約32回分
    (小林製薬) ASIN:B01GC78LXC
      価格 711円×122本=86,742円
  ・簡易トイレ(組立式)
    携帯簡易トイレ災害用(折り畳み)簡易ベンチにできるふた付
    (X-Jang) ASIN:B07HWY4JVF
      価格 4,599円×15つ=68,985円
  ・簡易トイレ(テント)
    プライベート テント UV NT-51UV
    (BUNDOK(バンドック)) ASIN:B00JSK665Q
      価格 4,164円×15張=62,460円

  ・トイレットペーパー       :     27,629円
  ・簡易トイレ凝固剤(汚物袋付): 1,012,011円
  ・簡易トイレ消臭剤        :   86,742円
  ・簡易トイレ(組立式)      :     68,985円
  ・簡易トイレ(テント)      :     62,460円
   合計              :1,257,827円
です。

 今回計算した内容も、仮定により導き出されたものです。実際は様々な状況があり、また、施設の形態によっても必要な物品や数量は異なるかと思います。あくまで参考としてご理解いただければと思います。
 次回に続きます。